![]() |
●今回発売されて間もない1Aパルス式調光ユニット(RLY-010NA-3)を数個購入したのでレーザーダイオードモジュールのパルス駆動実験と居間の照明をLED化してみました。 まずはレーザーモジュールですが、友人から譲り受けた1mWの台湾製レーザーポインターから取り出したものを使いました。 フラッシュライト(日本製)に組み込むために色々な工夫が必要でしたが大変面白かったです。 このフラッシュライトは内径が約24mmで今回購入したRLY-010NA-3が25mmなので約1mm程削る ことにしたのですが削ると基板上の電気の通り道が無くなってしまうので、削って失われた部分はジャンパー線で繋いであります。 スイッチ類はフラッシュライトの基板についていたものをそのまま使いました。 もちろんフラッシュライトに元からついていた昇圧回路は機能しないようにしています。 電源は123Aリチウム電池一本ですが、このRLY-010NA-3という回路、実に高効率で電池の燃費はもの凄く良いです。 レーザーモジュールの定格などは分かりませんのでモジュール自体についていた簡易基板をレーザーダイオードの三本の端子が取れないように慎重に取り外してからフォトダイオードの端子を切断し、残りの端子に直接配線してRLYの配線と接続してあります。 友人から譲り受けた時点では点発光しかしなかったのにパルス駆動したらレーザー光線が見えるようになって驚きました。電流は約290mAに設定してパルスは約1.3kHzでデユーティー比は約68%くらいで駆動しています。 |
![]() ![]() |
![]() |
さて次は居間の天井の埋め込み式の照明をLED化してみました。 この照明はRLY-020Aでパルス駆動させています。 このLEDはオーディオQさんで購入したルミレッズ(全てカラー色)をフラッシュライトに組み込んだ際に元からついていたのを取り出した3Wの白色LED(これもルミレッズ)です。 始めは緑や赤などにしてカラフルな居間を演出しようと密かに企んでいたのですが家族の猛反対にあい平凡な白色に計画変更を余儀なくされました。 緑色の照明の写真は私の部屋なので誰も文句は言わせませんでした。 この緑色のLEDはオーディオQさんで購入したK2ですが定格より下で使っているので2週間つけっぱなしでも発熱はありません。 今CREEのLEDを注文してあるので、届き次第に門灯などのLED化にとりかかろうと思っています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |