![]() |
LED応用作品のご紹介 |
★このコーナーでは皆さんの作品をご紹介しています。 (新着順となっております。) |
60.
「Y32グロリアLED化!」 (VAF様 07/04/2003) ![]() |
● Y32グロリアのLEDテールランプを製作しました。 LEDは、贅沢に使用しましたので、光量、コントラスト共に問題なしです。 コントラストは電球よりもいいです。反応も早いです。 テールランプと尾灯の切り替えは、電圧調整で行ってます。 ウインカは、黄色を使用したほうが良かったかもしれません。 テールランプへリンク トップページへリンク 【店長のコメント】 ◆ 448個のLEDとはすごい数ですね。ウインカーですが透明カバーの場合は黄色のLEDの方がいいかもしれませんね。オーディオの作品もいいですね。 |
59.
「ドアミラーウインカー!」 (青木様 07/04/2003) ● お世話になります。 先日はいろいろと有難う御座いました。 先週末に送っていただきました[TLYH180P]が届き、 無事に作品の方が完成いたしました。 今回、流行のドアミラーウインカーを作成いたしました。 色々とネット検索をしながら、手探りでの作業で不安もありましたが なかなか良いものが出来たと自負しております←自己満足でしょうが(笑) 【店長のコメント】 ◆ 綺麗に埋め込んでいますね。ウインカーの色が黄色か橙色かという問い合わせが多いのですが現状は好みで分かれるようです。法令では橙色ですがLEDでいうと橙色と黄色の中間の色かな??? |
![]() ![]() |
58. 高級セダン雑誌「VIP CAR」![]() |
●芸文社発行の高級セダン雑誌「VIP CAR」8月号にオーディオQが紹介されました。
LEDの自作基礎講座や高級セダンのLED改造例などが詳しく紹介されています。7月1日発行です。 芸文社へリンク |
57.
「DR-LEDに挑戦!」 (M様 06/29/2003) ● 早速、オートバイのブレーキランプのLED化を取り組みました。 今回は、DRタイプの輝度の高いLEDを使用しました。 とても明るく十分に満足いくものが完成しました。 パルス式減光ユニットも明るさが調整でき、とても便利ですね。 次はウインカーにも取り組んでみたいです。 バザード・ポジションなどの回路も組んでみたいですね。ポジション状態からウイン カー点滅時にはポジションランプが消える回路なんて組めたら最高ですね。 CB1300SFへリンク 【店長のコメント】 ◆ LEDの電流制限に抵抗を使うかCRDを使うか迷うところですね。こちらのサイトに抵抗・CRD・定電流回路の実験をまとめてみましたので参考にしてみてください。 |
![]() ![]() |
56. GSX1300R HAYABUSA! (hirokunn様 06/23/2003) ![]() ![]() |
●3月初旬に貴店でLEDを購入した者です。
空いた時間をこつこつ使い、ようやくバイクのテールランプとして
出来上がりました。
減光回路を詳しく載せていただいていたので、 全く電気オンチの自分ですが、 安心して組み立てて、使用することが出来ました。 GSX1300R HAYABUSAへリンク 【店長のコメント】 ◆カッコイイ!バイクですね。当初はバイクの方にLEDが人気があるとは思いもよりませんでした。最近非常に多くなりましたね。ダブル球タイプの口金も用意させていただきましたので、またご利用ください。 |
55.
「超小型昇圧ユニット作成!」 (06/14/2003) ● 先日、御社より購入した電球用ソケットに白色LED専用DC-DCコンバーター(昇圧 回路)を内蔵してみましたので紹介させていただきます。 【特徴】 @ 最も一般的な懐中電灯のソケットタイプでほとんどのタイプの懐中電灯に装着 可能 A 幅広い電源電圧に対応 B 最大8個のLEDを点灯可能 C 最高効率80% D 普通は寿命で捨ててしまうような乾電池でも十分明るく点灯します。 (電源にて1V、LED3個を20mA駆動可能) 【店長のコメント】 ◆ 電球口金部品 P13.5sに昇圧ユニットが治まっているのには驚きですね。ちなみにP13.5sの内径はφ8.7mmです。 |
![]() ![]() 詳細説明と写真(4枚) |
54. 青色LEDとアクリル!
(S様 06/01/2003) ![]() ![]() |
●これは、今度、耐久レースに出るのに走行が夜になるので、そのために、
ピットクルーの人達が分かるように作りました。
最初は溝付アクリル棒10x10x500mmの物を、12mmの長さに切り
次に基盤にチップを半田付けをして、反射率が良くなるように、チップ以外の
基盤表面に白ペンキを塗りました。
LEDは3個で一つにして、片方に9個づつ埋め込みました、それを、カットした
アクリル棒に接着しました、それから、ドアミラーに取り付け穴を空けて、取り
付ければ完成です。おまけで、横からでも分かるようにもしてみました。
車は競技車(レース)用です。 写真拡大(8枚) ●左下のイルミネーションはLED1個を使い、アクリル棒につないだだけで、曲げはドライヤーで熱して曲げただけです。 【店長のコメント】 ◆クリスタルなアクリルの特徴が生かされていて美しいです。イルミネーションの方も光が全体に拡散されて綺麗に光ってますね。 |
53.
バイク雑誌「モト・メンテナンス」 (04/17/2003) ● 「モト・メンテナンス」というバイク専門雑誌47号にaudio-Qが紹介されました。この雑誌の46号・47号にはLED関連の改造方法が詳しく紹介されています。 写真説明が多く、画像も綺麗でとても解りやすく掲載されております。電気系以外ももちろんメカ・テクニックの情報がいっぱいの情報誌です。バイクファンの方にはお勧めですよ。 (47号:4/16日発売のようです。) URL:http://www.neko.co.jp/ 48号にも紹介いただきました。(6/16) |
![]() ![]() 「モト・メンテナンス」 47号・46号 |
52. 白色LEDを使用したライト!
(榊原様 03/30/2003) ![]() ![]() 両側(色調b)、中央(色調d)各4個 |
● 白色LEDが発売されてから、いくつかライトを
作成してきましたが、製作回数を重ねる内に、「簡
単に作れて、小型、軽量、普段ポケットに入れとい
て、ふと使いたくなった時に使えるライト」を製作
しようと思う様になりました。 今後の課題は何所でも使える(防水、防爆) ライトが、きれいに製作できればと思います。 このメールに添付した写真には、携帯電話用の 携帯電源(市販品)を使用したライト3点を、 撮影してあります。 このライト3点は、抵抗とスイッチとLEDだけの 基本的な電気回路によって出来ています。 ←写真拡大(全て単4電池3本仕様) 【店長のコメント】 ◆光が綺麗に撮れていて、白色LED(500BS)の色調bと色調dの比較ができとても参考になります。市販品の電源をうまく利用しましたね。 |
51.
太陽電池+LED自動照明! (02/21/2003) ● お世話になります。 御社でのLEDを使って、生徒作品ができ、HPで紹介しておりますので、 拙いページですがご紹介願えたら、と思います。 こちらのURLです。 鳥取県米子工業高等学校 電子機械科 【店長のコメント】 ◆太陽電池にはLED照明が最適ですね。インバーター(DC→AC変換)による電力損失もなく、LEDの低電圧、低消費の特徴が発揮していますね。イニシャルコストがちょっと問題ですが・・・。 明暗センサー付きのようです。 |
![]() ![]() |
50. PICマイコンでLED制御!
(松山様 02/01/2003) ![]() |
●白色LEDを使用した懐中電灯を作ってみました。左の写真の様なもので、機能を簡単に言いますと、PICマイコンによりマーカー用、ランタン用、懐中電灯用のLEDを制御してパルス発光させています。詳細
は長くなりますので以下のホームページにお越し下さい。
工作室へリンク! 【店長のコメント】 ◆ついにきましたね〜PICマイコン!かなり完成度の高い作品となっています。PIC入門講座を開いてくれると助かるのですが・・・。 |
49.
風力発電用LED電圧計! (01/27/2003) ● うまくいきました。ありがとうございました。分圧する抵抗で適当なものがなかったので、VRを使いました。 こんなぐあいにできましたのでご報告します。 それ行けエコロジー!(風力発電) 岐阜県麗澤瑞浪中学高等学校 【店長のコメント】 ◆たくさんのエコロジー作品が紹介されています。DIY大賞を受賞して凄いですね。ここでは車載用LED電圧計(DK-010)を改造して使用しています。 DK-010は電源と測定電源を共有していますが、測定範囲を1〜10Vまでを表示させるにはIC電源を別の電源から取って入力電圧を抵抗分圧で1/2ぐらい にしてICに入力します。(入力は0.4V以上8V以下) |
![]() ![]() |
48. チップLEDの交換!
(岡本様 01/17/2003) ![]() ![]() |
●年末年始に、お送りただいた、チップLEDの交換してみました。 携帯の電話キー部分交換とサブウィンドウをチップLEDの青に、 もうひとつは、カーナビのコントロールキーを青に、 以前からナビに、ついてはどうも純正の緑が気に入らず、何とかできないかと思って いたのですが、今回思い切ってばらしてみました。 ちなみに、携帯が、チップLEDキー部分16個 表示部2個 ナビのキー部分は、35個でした。 【店長のコメント】 ◆久々のチップLEDの作品です。ナビにはLEDがたくさん使用されているんですね。 |
47.
消費電力(電流)を押さえたい! (伊藤様 01/07/2003) ●エンジンを止め、スモールランプを付けた状態での消費電力(電流)を押さえたい! こんな思いから今回、スモールランプのLED化を試みました。 まだまだ高価な超高輝度白色LED を安価に確保できたのが成功の秘訣? 部品の販売のみならず資料をも公開して頂いているため助かりました。 また今回初めて定電流ダイオードというパーツを知り 今後この手の工作には必需品になるだろうと感激しました。 加工方法等はHPに紹介してありますのでよろしかったらご覧ください。 トップページへリンク! 関連サイトへリンク! 【店長のコメント】 省エネの効果を電球と比較計算されていて解りやすいです。CRDの効果についても詳しく説明されていますよ。 |
![]() ![]() |
46. 命の玉(舞台演出小道具)!
(瀬沼様 12/18/2002)![]() ![]() |
●地元劇団の「魚沼一座」が行う「雪ん子」で使用する「命の玉」を作ることになり、苦慮していたのですが、貴HPを発見し大変参考になり、また部品も入手できてありがたく思います。
大昔の高校時代トランジスター回路を組んで遊んでいた私にとって、懐かしくも思い未知のLEDについて大変わかりやすく大変ありがたく思っています。
この演劇の物語は、雪や風の妖精が出てくるものなのですが、この中に出てくる「命の玉」なるものを制作依頼がありました。
この制作にはいくつかの制限がありました。(自分なりに) @「命の玉」であるので観客に心臓の鼓動のように見せたいこと。 A役者(小学生と大人)の手に収まり、仕掛けが観客にばれないこと。 Bスイッチの入り切りが観客に判らず、演技に支障をきたさないこと。 C舞台演出上、色合いが効果的であること。・・・です。 詳細はこちらです!(写真5) 【店長のコメント】 ◆命の玉・・・気に入りました。現物を見てみたいです。 |
作品トップ ---------------(最新版) 作品No.106〜No.120 ----(2005年4月〜) 作品No.91〜No.105 ----(2004年9月〜) 作品No.76〜No.90 ----(2004年1月〜) 作品No.61〜No.75 ----(2003年7月〜) 作品No.46〜No.60 ----(2002年12月〜) 作品No.31〜No.45 ----(2002年8月〜) 作品No.16〜No.30 ----(2002年5月〜) 作品No.01〜No.15 ----(2001年6月〜) |
* |
LED 昇圧DC-DCコンバータ 定電流電源 通販 | オーディオQ |