![]() |
LED応用作品のご紹介 |
★このコーナーでは皆さんの作品をご紹介しています。 (新着順となっております。) |
105.「発光サイドエンブレム」 (kozai様 03/25/2005) ![]() |
●若者を中心に流行しているビッグスクーターで「電飾」を楽しんでおられる方も多いでしょう。カスタム各誌でも紹介されているようにド派手なイルミネーションではなく中年好みのポイントを押さえたさりげない電飾を紹介します。ごらんのようにサイドエンブレムにLEDで個性を吹き込んでみました。工作難易度は少し高いかもしれませんがショップもまだやっていない未知の領域です。「目立ちたい、しかし控えめな人」にはおすすめです。最近ではシリコンゴムで型を取りエポキシレジンで量産できるようになりました。 詳細写真3枚 こちらのブログで紹介されています。 |
●上記で紹介した「発光・・・」は昨年春に製作したものです。LEDを空中配線して純正エンブレムに貼り付けたものなので雨水に弱い欠点がありました。
また、友人に頼まれて製作するにしても手間が掛かって大変でした。
この春、開発したpart2はご覧のようにシリコンゴムで型取りした透明エポキシ樹脂にLEDと配線を封じ込めたことで耐水性と生産性をあげることに成功しています。LEDはAQさんの「フラットLED」ブルーを片側8個使用しています
写真はYAMAHAマジェスティ用ですがそのうちフォルツァやスカイウェイブ、トヨタ、日産なども作ってみよっかなぁ・・・と思います。写真にはヘッドマークの電飾も載せました。
この詳しい作り方は「モト・メンテナンス」誌04年6月号122ページを見てね。
|
![]() ・・・・・ 詳細写真6枚 |
104.「ラゲッジ用照明LED化!」 (みっちゃん様 03/19/2005) ●フラット型の(広指向)のLED、白4発・緑4発・青4発 純正のレンズにカーボン調のカッテングシートを貼り、外側よりLEDを取り付けてました。 裏側のスペースが無いので製作には、かなりの制約が有りますので注意が必要です。 ノーマルがロウソク状態の照度だったのと比べると別世界です。 トップページへ アルファード工作室へ |
![]() |
103.「LED間接照明3!」 (FHH様 03/15/2005) ![]() |
●今回は天井取り付けを前提に作ってみました LEDは合計30個で白が18個と青が6個と紫が6個です 材料はアクリルコップ・ステンレス皿とザルなど電気品以外は 家庭用の食器で作ってみました、塗装をしたので言わなければ 分からないと思います、詳しくはHPにて紹介しています ・・・・・ 詳細ページへリンク |
102.「携帯電話イルミネーション!」 (Talon様 03/07/2005) ●昨年の夏に愛機のN900iのキーパッド部分のLEDを青に換装したのですが、それだ けでは飽き足らず、今回PICを使用した背面イルミネーションをつくりました。 PIC自体は買った物なのですが、真ん中のLEDが最初に光り、両脇に広がるように 光ります。 配線は全て空中配線で、しかも背面だったので電源とる場所も探さなきゃいけな くて大変だったけど、出来上がりは最高の物になりました。早く人に自慢したい です(笑)。 |
![]() 詳細写真(6枚) |
101.「車内99%LED化!」 (○○様 12/30/2004) ![]() |
●車内灯火をほぼLED/ELにしました。 車内で残っている電球はルームランプの メインのみです。スイッチ、インジケーター、 インパネの照明はALL LEDです。 センターコンソールは、夜間に中のモノが全く 見えないので、スモール点灯時でふたを開けたとき だけ、3228 True White LED 3個と、5Φ青LEDを各 両端に配したフレキシブル発光ロッドが点灯します。 ・・・・・ 説明のつづきと詳細写真5枚 |
100.「1Wサンドイッチユニット!」 (山崎様 12/19/2004) ●ライトを改造するHPを見ているうちに、これなら!と思いLuxeon Star 1WとRSU-3350を使ってAAマグライトを改造しました。 マグライトの売り?の焦点調整や、キャンドルとしても使えます。 一部、機械加工をした部品を使っていますが、アルミの板を重ねて使えば問題ないと思います。 基盤を斜めに走っている線はバイパスで、サンドイッチの中身(白いやつ)は、固まる放熱用シリコーンです。 Luxeon Star 1WとRSU-3350と固まる放熱用シリコーンはaudio-Qさんで手に入るので、皆さんもやってみてください。 詳細写真 |
![]() |
99.「LEDライト製作2!」 (奥村様 11/26/2004) ![]() ![]() |
●「自転車用ライトのリチウムイオン電池&LED化」 ツーリングなどでキャンプする機会が多く,これまで 市販のライトをLED化し,ニッケル水素電池で駆動した ライトを使用していました. しかし,長期間のツーリングのときはそれ用に充電器も 携行しなければならず,携帯電話やデジカメ用の充電器など, 充電器だけでも結構荷物になってしまい非常に不便に感じて いました. そこで,市販の自転車用ライトにデジカメのリチウムイオン電池が 使えるように改造し,電球も白色LEDに改造してみました. 昇圧回路はオーディオQさんから出ている「RSU-1932」で, これは超小型で内蔵するにはもってこいのキットでした. 製作過程へ ホームページへ |
98.「LED 水中集魚灯!」 (K様 11/22/2004) ![]() |
![]() ↓ 改造 ![]() |
●夜釣り(太刀魚)に使う水中集魚灯(市販品)の電球をLEDに替えてみました。今まで電池が一晩しかもたなかったのがLED化により3倍以上電池がもつようになりました。
色が着いているせいか魚もよく釣れるような気がします・・・。 PS・・・海水の透明度や水温などによって色の組み合わせを変えています。 (構成)・・・単3電池→単5×2本にして昇圧、電球の代わりにφ3赤青緑LED各1個とE10口金を使い外側に向けて固定、明るさを均等にするため各LEDに小型抵抗 を付けています。 |
97.
「LED間接照明2!」 (FHH様 10/07/2004) ●今回は白を18個に青を4個使い壁掛けを作りました アクリル棒も気泡入りを5本使いそれに熱をかけて円く曲げて、全体的にあまり大きくならない用に作りました。 今回は前作より倍近く明るくなり間接照明としましては十分な明るさが確保できて満足しています。 前の作品と並べて撮影してみました。 作業工程は、ホームページにて紹介しています。 詳細写真4枚へ ホームページへ |
![]() |
96.「CUBEのテールLED化!」 (櫻井様 10/04/2004) ![]() |
●いろんな方が車関係のLED化をされているのを拝見し、私も作りたく なって作っちゃいました。今回はNISSAN CUBEです。 使用したパーツは @Super Flux LED(赤色)・・・48個 A定電流ダイオード E-153 ・・・32個 BLY-010B(パルス変調LED減光回路)・・1個 です。次はLEDウインカーを自作してみよう考えています LEDテールランプへ |
95.
「ウィンダムのパネルLED化!」 (倉橋様 10/03/2004) ●H6年式ウィンダム3.0です。純正オプティトロンメーター、AC/パネル、純正オーディオ等、及び内装全般をLED化しました。 メインのメーターには乳白色(b2)の5φを40発で銅線ハシゴ型(アーチ)基盤を自作しています。調光も良い感じです。 昼間は日差しにもよりますが、純正よりは見やすくて白いです。ブラックフェイスパネルも気になりません。 AC/パネル、純正オーディオですがAC/パネル液晶バックライトにフラットタイプ(白b2)を20発、薄い青色になるように 工夫をしました。ボタンなど5φ、3φを使い分けて使用し間接照明も追加してLED感を出しています。 ATシフト照明やドアカーテシランプ、ルームランプ、などもLED化していて約120個位使用しました。 |
![]() 詳細写真4枚へ ホームページへリンク LED関連ページへリンク |
94.「SR400 LEDテール!」 (juventusxx様 09/27/2004) ![]() |
●人気車種のSR400で社外テールランプを使い、中身を改造したLEDテールランプを作り ました。振動が多く壊れ易い車種ではありますが、振動があまり伝わらない様に考慮 し、成功しました。 トップページへ LEDテールランプへ |
93.
「スポットライト!」 (09/25/2004) ●Luxeon Star 3Wを4個使ったスポットライトを作りました。 回路はオーディオQさんのSD-700です。 ボディはステンレスの削りだし、放熱板はアルミの削りだしです。 明るさも、3W×4だけあって、かなり明るいです。 詳細写真4枚へ |
![]() |
92.「LEDでドレスアップ!」 (桑原様 09/23/2004) ![]() |
私は自動車にLED照明を付ける事に凝っていまして、これまでに自他合わせて十数台 の車をLEDでドレスアップしてきましたが、やっと今回自分の車で満足の行く作品が 仕上がりました! 構成は・・・・ 詳細写真10枚 |
91.
「LED間接照明!」 (FHH様 09/20/2004) ●ピンクのLEDは好奇心で購入したのですが、以外に綺麗な輝きをしていたので気に入りましたので早速車にとりつけました。 昼間はさほど目立ちませんが夜になると綺麗に輝いています、しかし青のLEDと平行に並べて取り付けてしまったので青に色が食われて しまい少し離れるとピンクは目立たなくなってしまうのが残念です。 今回は、車ではなく家庭で使えるようにと間接照明を作ってみました、できるだけ低コストを目指して作りました、白のLED10個と 気泡入りアクリル棒1Mを5本使い制作してみました。 (制作費は5千円位です) 詳細写真6枚へ ホームページへ |
![]() |
作品トップ ---------------(最新版) 作品No.106〜No.120 ----(2005年4月〜) 作品No.91〜No.105 ----(2004年9月〜) 作品No.76〜No.90 ----(2004年1月〜) 作品No.61〜No.75 ----(2003年7月〜) 作品No.46〜No.60 ----(2002年12月〜) 作品No.31〜No.45 ----(2002年8月〜) 作品No.16〜No.30 ----(2002年5月〜) 作品No.01〜No.15 ----(2001年6月〜) |
* |
LED 昇圧DC-DCコンバータ 定電流電源 通販 | オーディオQ |